ほぼ万年夏バテ


2017年 8月10日
 
 
 いやはあ!エンジェルメーカーですよっ!

 という掛け声の割りに死んでます。
 ええ、気を抜くとあっという間に 2週間も絶筆ですよ、いやホント。

 やはり体力がそうとうに壁ですのん。
 
 
 線を引く感覚は大分戻ってきたようです。


 
 

 
 
 練習にはフィギュアを描くのが動きがあって良いって話なのでグーグルで画像を検索して描いてる。

 ホント、ポーズというか動きは手で描くのより意外性があって良いです。

 しかし最近のフィギュアは紙に描く線量を越えてるね、よくまあ立体でこんなに緻密に作れるもんだね、髪の毛とか。


 
 
 これでやっとこ累積 24枚、ちょほー(>_<)  
 

ボロボロですのん


2017年 7月20日
 
 
 どもっ! エンジェルメーカー DETHよほん(涙)

 いやあ、何年も描いてなかったとはいえ、ボロボロですなあ。
 
 

 早くもデッサンに飽きて、適当にうまい人の絵を見ながら落書きしてるほ。

 まあ今回の 500枚については、ジャブと言うかウォーミングアップなのであって、まず描く習慣の所から戻さないと。

 ちなみに 500枚描いたくらいで、そんなに変わらないのは良く知ってますのん。
 
 

 人の描いたものって、線も結構あいまいだし、線の勉強としては意外と参考にならないのね。

 髪の線とかまねてみるくらいで、衣装とか目とか髪とか題材を借りて、適当に落書きする事が多い。
 
 

 腕の筋肉をきたえなきゃって事で腕立てを 20×7セット=140回やったら、筋肉痛通りこして腕がいたくていたくて夜も眠れないありさま(笑)

 こんな事初めてだったけど、流石の初老クオリティを実感ですよ、ははは、まいったね。
 
 

 さとうささらちゃんがカワイかったので「天使のささらプロジェクト」を妄想する事にしたよほん。

 スパンは半年後くらいで、それまでにうまくならなかったら沙汰闇(笑)

 さしあたって練習で絵を楽しく描くために、気に入ったキャラをガリガリ描いていくのはいいよね。
 
 
 てなもんで、また次回。
 

ドーピングする事にしたよほん


2017年 7月11日~13日

 
 
 いやあ、まいったね。

 あれだけちょこっと描いただけで、もう体が悲鳴をあげてるのよ(笑)
 思ったより腕の筋肉も使うらしいね。

 てなもんで再開してまず取り組む事になったのはドーピング。

 ははは、これが 40過ぎのクオリティですよ(笑)

 今までは僕も QPコーワゴールドだとか「疲れた時に飲む」チョコラBBだとか、誰が飲むんだろうって思ってたさ。
 これはあれだねえ、40過ぎて更年期障害から飲むものなんだねえ、と言う事が分かったさ。

 それからもう目がショボショボで見えなくてね。
 やっぱり軽い度の眼鏡買うようだなあ、これはまあまた今度にするとして。
 
 
 まずは「疲労回復」でググッてみて、薬品のページを見つけたので見てみる。

 【厳選】疲労回復に効くサプリメント・市販薬9選

 とりあえず僕は「脂肪を燃焼してエネルギーに代える」って奴の「L-カルニチン」にしてみたよ。


 すまんっ、めんどくさいので画像をパクらせてもらった。

 これは効果あった、体感 1.1倍くらいの活動力になる感じ。

 そしてアッと言う間に脂肪が無くなる。
 て事は脂肪が無くなったらエネルギーが増えないと言う(笑)

 いやあ親に「お前は食いすぎで太りすぎだから」って言われるもんでコレを選んだけど、そんなに食べてる訳でもメタボな訳でも無いと思うんだけどねえ。
 普通の腹の出る中年ですよ、ほっとけ。

 てなもんで袋には 1日 5粒まで、とは書いてあるけど、朝 1粒と昼 1粒で充分だね。
 夕方飲んだら眠れなくなった。

 1袋 100粒で 1000円くらいのもので、1日 2粒なら 50日分だね、まあまあオトクじゃないかな。

 僕としてはこのくらいで活力としては、まあいいかな。
 
 
 さ~て、つぎは目の事だ。

 ブルーベリーのアントシアニンが聞くのは知ってるよほん。
 これは色が良く見えるようになるんだよねえ。
 でも視力は変わらない。

 目の使いすぎで目の周りが痛いしショボショボするので、どうやらビタミンAが良いみたい。

 パソコンを見続ける職業の人はチョコラADが良い、という情報はあった。
 しかしチョコラADってのはどこの薬局にも売ってないのね。

 そして肝油ドロップと言うのがビタミンAとDで同じようなものらしい。
 どうやら戦後栄養不足の折に子供が食べるものだったらしいね。

 ところで良く考えてみるとビタミンDは骨を丈夫にするためのもので、目には関無いんだよねえ。

 と、そこでサプリメントでビタミンAってのは無いのんかいな、と探したけど、パッと見ビタミンAは無かった。

 じゃあ、まあブルベリーのサプリメントはどないなもんかな、と探してみると、なんとビタミンA配合のブルーベリー錠剤があるじゃないですか。

 ゴメンっ、写真撮るのめんどくさいので適当に画像盗んできたけど(笑)手元のとラベルが少し違うなあ。

 more in chewable(モアイン・チュアブル、販売者オリヒロ株式会社OR66)のブルーベリーだね。

 まあ、とにかく薬局で手に入ったもので、7、800円くらいのもので 1日 2粒で 180粒入りだから、なるほどラベル通り 3ヶ月分だ。
 こりゃかなりオトクだ。

 という訳で飲んで(ラムネみたいで噛んで食べる)みたけど、ちゃんとブルーベリーの効果で色が良く見えるようになった。
 色彩が豊かになるので色塗りとかに良いんじゃなかろうか。

 ちなみに僕はまず黒が豊かに見えたのでビビッた(笑)

 コレ、後は夜目に聞くらしいけど、視力は全然良くならないよ。

 それからビタミンAの効果もあって、目の疲れとショボショボが少し改善した。
 実感できるくらいには効果はあると思うよ。

 でもやっぱり視力自体は良くなる訳じゃ無いので、眼鏡も買うようだなあ。

 それと今はルテインってのがモニターの青い光線を遮断してくれて、目に良いらしいね。
 それは機会があったらまた今度。
 
 
 てなもんで、まあまあ良い買い物だったと思うけど、後は腕の筋肉をもう少しつけないとダメみたいだね。
 若い頃は考えもしなかったさ。

 とりあえずトレーニングで腕立て 10回の所を 15回に増やす。

 これでも 7セットなので、それぞれ 70回と 105回ではあるんだけどね。
 若い頃は 1回で 30回とかだから、体が重くなったのか、筋力がなまったのか、ねえ。

 トレーニングは周一回で、もう一日周一回は走ってる。

 背筋は一応 400回できるようになってるけど、腕の筋肉は意識して鍛えてなかった。
 腹筋も似たようなもんだねえ。

 マラソンは 10kmが壁で、それ以上伸び悩んでるなあ。
 
 
 てなもんでこなもんで、ドーピングとして最後にプロテインも買って来た。
 1000円未満の一番安い奴ね。

 僕はコレ前に飲んだ事があるけど、やっぱりそれなりに筋肉はつくよ。
 でもタンパク質の過剰摂取で通風の危険があると思うのよね。
 通風って昔、贅沢病って事でたぶん肉をよく食べる人の病気だったと思うのね。

 僕は運動後スプーン一杯口に放り込むだけにするよ。
 その辺は人によると思うから、色々だろうね。

 なんかアアゾンの期間販売で日本の売り上げのトップがプロテインだったみたいね(笑)
 気持ちは分かるなあ。
 

特訓その1 コピー用紙500枚 1セット!


2017年 7月8日
 
 
 どもっ!

 てなもんで特訓その1として、まず手始めにテケトーに定番のコピー用紙 500枚 1セット描きをしたいと思いますよほほん。

 なんだかうさぎ跳び 500回みたいな事になってますなっ!。

 まあ肩慣らしとしてその辺から始めたいと思いますね。
 
 
 ホームセンターでコピー用紙を買ってきたぞ。

201707081127

 高さを比べて一番厚いのを買ってきた。

 なぜかと言うと紙厚がないと描きにくくて疲れるから。

 その昔バブルがはじけて愛用の B4落書帳の紙が超薄くなって描き辛くて閉口した。

 まあコピー用紙だからどれでも薄いんですけどね、ちょほ。

 ちなみに写真はデジカメが壊れていたため、スマホで取った。
 初めてスマホの写真機能なんて使ったよ、わしゃー。
 
 
 とりあえず写真デッサンして

 今の僕の進行深度は、まだ人体の構造を把握するためにデッサン描いてるレベルなんだよね。
 とりあえず今回は 2枚描いてる。
 
 
 そしたら、線と言うか構造の把握のために、思い出しながら適当に描いてみる。

 ははあブラというのはこんな形なのか、普段は描かないからなあ。

 人体って意外とねじれないし S字に反ったりしないでのっぺりしてるんだよね、リアルはね。
 
 
 そしたら、もう少しマンガ絵的にデフォルメするとどうなのか描いてみる。

 まあ、こんな風にして自分の線として消化するというか取り込んで行く。
 
 
 
 さて、今回は特訓その1を説明するために、ちょっと書いたけど、とにかくどう描くか、じゃなくて適当にとりあえず 500枚描く事にするよ。

 やってるうちに次の方向性が浮かんでくるでしょう。

 したってあなた、一日一枚描いたって 500日かかる訳だから、これだけでも 数年かかるかもねー。

 まあ 10年という時間を設定してるから、とにかくぼちぼちできる事からやっていきますよん。
 
 
 次回からはたぶん 1週間に 1回とかの報告になる予定です、ではーまた次回。
 

エンジェルメーカーの虎の穴(特訓)をはじめるよ


2017年 7月7日
 
 
 やはぁ、エンジェルメーカーだよほん。

 絵描きとしてはもう 10年も死んでたんだけど、この度もう一度やってみる事にしたよ、ちょほー。
 
 
 僕は今 44歳なんだ。

 渡部昇一さんも「才能の世界では 40までに芽がでなかったら無理」と言ってるし、論語にも「40にして知られざれば、その人は恐るるに足らず」とも言われるし、普通 40を越えて作家というのはまず無理なんだよね。

 体力的にも 40になると初老だし、筋肉はすぐ無くなるし、ガクンと体力が落ちて描く事自体がおっくうになってくる。
 中年のオヤジが休みの日にゴロゴロしてるのも、一晩休んだくらいじゃ体力が回復しなくなるからなんだ。

 それに年齢的な問題としてはどうしても精神的にピュアで無くなるので、作品を発表するのにどうかなあ、と言うのもあるよほほん。

 どうしても関心が中年というか、エロ、グロ、バイオレンスがえげつなくなるので、文化の地獄化を考えると筆を折ったほうが良い事が多いと思うね。

 例えば怪談のお岩さんの話しなんかも鶴屋南北という歌舞伎作家が 50まで売れなくて、その後に発表してブレイクしたものらしいけど、内容がえげつないから受けたとも言えるし、創作の元のお岩さんの家は夫婦中むつまじくてお手本のような家庭らしかったけど、その後の風評被害で一族はずっと嫌な思いをしたらしいよ。

 いくら売れるからって、そういう仕事をしたらいかんよねえ、人間として。

 最近もあるよねえリ○グとかね、地獄的であんまり良い仕事とは思えないけどね、ちょほ。

 まあ、とにかくも年取ると思考が破壊的になってくるので、外見はともかくも内面世界を発表するのにはどうかと思うね。
 
 
 さて、そもそも虎の穴ってなんなんだ、という人がもしいるとして、その昔タイガーマスクというマンガアニメで主人公が秘密組織で特訓した場所が虎の穴であって、素直に言えば特訓場という事になるかな。

 僕もいまさらプロになる気もなれる気もしないし、若い人の仕事を邪魔するような事も嫌だね。

 じゃあなぜこんな事を始めるのかと言うと、まず第一に「プロになるのには 10年は続けないと」というのが持論なので、そもそもエンジェルメーカーの試みも飛び〃で 5年くらいしかやってないので ほんとに10年やったらどうなんだろう、と言うのがある。

 そこで副題にも 10年計画と書いてあるけど、今 2017年の 7月 7日からはじめて、2027年の 7月 7日まで修業を続けてみる試みだ。

 もちろん途中で挫折する可能性も十分にあるし、その時はひっそりと消えるだろうから、そのためにこのブログは目立たない所にひっそりと設置する事にしたよ。
 
 
 もう一つは年齢に対する挑戦だ。

 上記した通り、普通 40過ぎで一旗上げるのは無理だというのが一般側だ。

 でも歳とると「まだまだ若いもんには」という考えが出てくるのよねえ(笑)

 まあ一つの試みと挑戦として「ほんとうに 40過ぎは無理なのか」というのをやってみる事にしたよ。
 
 
 今一つはどうにも「やりきった感じがしない」事で、リアル色々あったからねえ、集中してできるような環境じゃ無かったし、不完全燃焼ぎみなのは否めないね。
 
 
 後はせっかくエンジェルメーカーというたいそうな名を冠した割に仕事が少なすぎるよね。
 もう少しマンガも描かないといけないと思ってるんだけどねえ、ちょほー。
 
 
 
 というわけで久しぶりに描いてみた

 まあ久しぶりと言う事もあるけど、正直こんなもんなのさ、ちょほー。

 しかしやっぱり結構腕の筋肉使うんだねえ。
 
 
 落書きも随分久しぶりに描いた。

 今日はもう疲れた(いやあ歳なんだよねえ、はははは)、というのと時間的な都合もあってザッと描いたけど、まあこんなもんだね。
 
 
 という訳で、ここからまた少し修業をしてみたいんだけど、修行の内容についてはボチボチ考えていく。

 とりあえず「毎日」をキーワードにして 30分で良いから描いていく事にするよほほん。

 てな訳でまた次回。